【 バリアフリーマークの紹介 】 

私たちの身の回りには、様々なマーク(サイン)があります。
表示されているマークには、それぞれ意味があり、国際的に定められたものや各障害者団体等が独自に提唱しているものもあります。
これらのマークが持つ意味を正しく理解して、心のバリアフリーに努めましょう。

国際シンボルマーク

このマークは障害者が利用できる建築物、施設であることを明確に示す世界共通のシンボルマークです。
1969年に国際リハビリテーション協会の総会で採択されたもので、国際的に認知されています。
使用については、日本障害者リハビリテーション協会の「国際シンボルマーク使用指針」に沿ったものとします。

関係機関等:財団法人日本障害者リハビリテーション協会

盲人のための国際シンボルマーク

このマークは、世界盲人連合が、1984年に採択したもので、国際的に認知されています。
このマークは、手紙や雑誌の冒頭に、あるいは歩行用に自由に使用することができ、色はすべて青にすることとしています。

関係機関等:社会福祉法人日本盲人福祉委員会

 

聴覚障害者の国際マーク

このマークは、世界盲人連合が、1984年に採択したもので、国際的に認知されています。
このマークは、手紙や雑誌の冒頭に、あるいは歩行用に自由に使用することができ、色はすべて青にすることとしています。

関係機関等:社会福祉法人日本盲人福祉委員会

 

身体障害者標識

このマークは、世界ろう連盟が、1979年に制定したもので、国際的に認知されています。
定期刊行物やポスターに使用されており、また、ろう者が通訳その他のサービスを受けられる場所でも使用されています。

関係機関等:世界ろう連盟

ほじょ犬マーク

このマークは、肢体不自由であることを理由に免許に条件を付されている方が、自動車を運転する場合に表示するもので、道路交通法で定められています。
このマークをつけた自動車に対する幅寄せや割り込みは禁止されています。

関係機関等:各都道府県警察本部交通部・各都道府県交通安全協会

 

オストメイトマーク

このマークは、社団法人オストミー協会が独自に提唱しているもので、多目的トイレにオストメイト(人工肛門・人工膀胱造設者)のための設備があることを示しています。
外見上、身体障害者であることがわかりにくいオストメイトが、多目的トイレなどを利用しやすくするため、トイレの入口に表示します。

関係機関等:社団法人日本オストミー協会

ハート・プラスマーク

このマークは、特定非営利活動法人ハート・プラスの会が独自に提唱しているもので、「身体内部に障害を持つ人」を表しています。
身体内部(心臓、呼吸機能、じん臓、免疫機能など)に障害を持つ方は、外見上わかりにくいため、このマークによって周囲からの理解を求め、内部障害者、内部疾患者が快適に暮らせる環境を整備しようとするものです。

関係機関等:特定非営利活動法人ハート・プラスの会


<お問い合わせ先>  
健康福祉部障害政策課
〒371-8570 前橋市大手町1-1-1
電話 027-226-2631
FAX 027-224-4776
shougai@pref.gunma.lg.jp