【 バリアフリーマークの紹介 】 |
私たちの身の回りには、様々なマーク(サイン)があります。 |
||
国際シンボルマーク |
||
![]() |
このマークは障害者が利用できる建築物、施設であることを明確に示す世界共通のシンボルマークです。 関係機関等:財団法人日本障害者リハビリテーション協会 |
|
盲人のための国際シンボルマーク |
||
![]() |
このマークは、世界盲人連合が、1984年に採択したもので、国際的に認知されています。
|
|
聴覚障害者の国際マーク |
||
![]() |
このマークは、世界盲人連合が、1984年に採択したもので、国際的に認知されています。
|
|
身体障害者標識 |
||
![]() |
このマークは、世界ろう連盟が、1979年に制定したもので、国際的に認知されています。
|
|
ほじょ犬マーク |
||
![]() |
このマークは、肢体不自由であることを理由に免許に条件を付されている方が、自動車を運転する場合に表示するもので、道路交通法で定められています。
|
|
オストメイトマーク |
||
![]() |
このマークは、社団法人オストミー協会が独自に提唱しているもので、多目的トイレにオストメイト(人工肛門・人工膀胱造設者)のための設備があることを示しています。 |
|
ハート・プラスマーク |
||
![]() |
このマークは、特定非営利活動法人ハート・プラスの会が独自に提唱しているもので、「身体内部に障害を持つ人」を表しています。
|
|
■ <お問い合わせ先> | ||
|
||