【思いやり駐車場 |
■ 内 容 | スーパーマーケットや公共施設などに設置されている車いす使用者用駐車施設の適正利用を推進し、
(平成27年4月1日現在31府県及び1市で相互利用を実施) 利用証の全国的な利用(相互利用)については一覧がありますので、ご確認の上お出かけください。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■ 対象者 | 「思いやり駐車場利用証」の交付を受けられるのは下記の方です。 (1)身体障害者手帳をもっている方で、下表に該当する方
(2)療育手帳の障害の程度が「A」の方 (3)精神障害者保健福祉手帳の障害の等級が「1級」の方 (4)介護保険被保険者証の要介護状態区分が「要介護1・2・3・4・5」の方 (5)特定疾患医療受給者証(小児慢性特定疾患医療受給者証)をお持ちの方 (6)妊娠7ヶ月〜産後6ヶ月の妊産婦の方 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■ 窓 口 | 県庁障害政策課、県中部福祉事務所及び県保健福祉事務所、市町村、市町村社会福祉協議会、 県身体障害者福祉団体連合会、県手をつなぐ育成会 ※障害の程度等を確認するため、該当する手帳等をお持ちください。(妊産婦の方は母子手帳) ※代理で手続きを行う場合は、代理の方の身分証明書(運転免許書等)が必要です。 ※必要な申出書は、各窓口にあります。 (県のホームページからダウンロードする事もできます) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||