■もくじ |
|
|
<1.perlのパス>listgen_s.cgi の一行目のPerlへのパスををお使いのプロバイダに合わせて書き換えます。 <2.Listgen 一式を格納したディレクトリ> Listgen 一式をインストールしたディレクトリを指定します。 /home/hoge/public_html/cgi-bin/listgen/と指定します。 <3.データファイルのあるディレクトリ> データファイルを格納したディレクトリの名前を指定します。 (初期値:data) <4.定義ファイルのあるディレクトリ> 定義ファイルを格納したディレクトリの名前を指定します。 (初期値:def) <5.オプション指定ファイルのあるディレクトリ> オプション指定ファイルを格納したディレクトリの名前を指定します。 (初期値:ssi_opt) <6.jcode.pl のありか> 日本語コード変換ライブラリ・jcode.pl へのパスを示します。 (初期値:./jcode.pl) |
■使用法 | ||||||||||||||||||||||
■SSI 版での注意点
SSI 版は機能的にはCGI 版と全く差はありませんが、その特性上、呼び出し方にかなりの癖があります。 とりあえず、標準添付のサンプルファイルを使って使い方を掴んでみましょう。 def ディレクトリに link.def 、 data ディレクトリに link.csv , link_sogo.csv がコピーされているという前提で話を進めて行きます。 link.def と link.csv , link_sogo.csv を使って、けもの関係のリンク集を表示させてみましょう。 link.csv 又は link_sogo.csv を見れば分かると思いますが、けもの関係のリンクは区分を kemono に設定しています。 区分の説明は Listgen / 総合説明書 に書いてありますので、そちらをどうぞ。 【書式】 <!--#exec cmd="listgen_s.cgi [表示モード] [定義ファイル名] [オプション指定ファイル名]"> ※基本的に、 exec cgi 形式では呼び出せません。 悪しからず。
■オプション指定ファイルの説明 ssi_opt ディレクトリにある link_new.pl ファイルをエディタで開いて下さい。おおまかに、6つのブロックに分かれています。 ■実地訓練 では、以上のルールに則って「けもの関連のリンクのみ」を表示させてみましょう。 オプション定義ファイル link_kemono.pl を作りましょう。 内容は、 とします。 これを ssi_opt ディレクトリに放り込んでサーバにアップロードします。 続いて、適当なHTMLファイルを作り、その中に <!--#exec cmd="internal-path/listgen_s.cgi 0 link link_kemono">と記述します。 これをまた、サーバにアップロード。 internal-path は呼び出すHTMLファイルから見た listgen_s.cgi への相対パス、又はフルパスです。 ブラウザから適当なHTMLファイルを呼び出します。 けものリンク集は表示されましたか? 上手く行かなかった場合はトラブルシューティングを読んで下さい。 上手く行ったら、ブラウザのソースを表示させてみて下さい。 そして、listgen_s.cgi を埋め込んだ場所まで移動して下さい。 「結果報告」と題して、コメントとして各種情報が書き込まれているはずです。 何かおかしいことがあったときは、ここを一番最初に見る癖を付けるようにして下さい。 あとは、Listgen / 取扱説明書 - CGI版の『実地訓練』よろしく、色々とパラメータを変えて確かめてみて下さい。 |
ちなみに、これらのエラーメッセージが表示されるということは、listgen_s.cgi
自体は正しく動作していることを意味します。
<その他>
|